商品の説明
梅花皮釉 志野茶碗です。
「艹」の陶印あり。
梅の季節にピッタリな、梅花皮(カイラギ)釉 志野茶碗はいかがでしょうか。
釉薬のめくれ、ハジけ、窯変を全体に纏った、実に味わい深いお茶碗です。こちらは見込み部分に、唯一無二の見ごたえが御座います。
立ち姿も遠目から雰囲気がわかるほど存在感があります。
こんなにハッキリと自己主張を持ったお茶碗は、初めてです。ここまで際立って個性の強いお茶碗は、なかなか見つける事が出来ません。
可愛がって下さる方にお譲りいたします。
【梅花皮(カイラギ)とは?】《当て字・熟字訓》 鰄(かいらぎ)は訓読み。
「東南アジア原産の鮫類の皮で、アカエイに似た魚の背皮」を指します。
その皮が、刀剣の柄や鞘や、装飾品などに用いられました。
このエイの皮に梅の花形の粒状突起があることから、陶磁器の釉が縮れて粒状になったものや、釉の様子が鮫の皮の凹凸状態に似ている陶磁器のことも「梅花皮(カイラギ)」と呼ばれるようになりました。
梅花皮(カイラギ)は、日本人特有の美的感覚から「あじ」と考えられ、特に器の見所の一つとされています。
陶磁器の釉薬は焼成温度が上がるにつれ、まず収縮し、その後水飴のように熔けて広がり釉化(ガラス化)し、凝固するという性質を持っています。
熔けて広がる手前で冷却され、釉の粒状突起が模様として残ったものが梅花皮(カイラギ)です。
熔け切らず残った釉薬による模様に梅花皮(カイラギ)と名付けたところに、昔の茶人の粋を感じます。
カイラギの有名なものとして、古陶器の李朝系(朝鮮半島)の井戸茶碗などが挙げられます。
梅花皮(カイラギ)は、釉薬の縮れが土の荒さに比例する唐津焼や萩焼など、砂気の多い土で作成されている産地に多く見受けられますが、志野ではなかなか珍しいように感じます。
商品の情報
カテゴリーホビー・楽器・アート > 美術品・アンティーク・コレクション > 工芸品 > 茶道具 > 茶碗商品の状態新品、未使用発送元の地域神奈川県