商品の説明
江戸前期〜の唐津かと思います。
内野山窯でしょうか。
具体的にどの窯かは特定できません。
緑釉を焼いていた窯はいくつかあったように思います。
ご納得の上お求めください。
画像の通り、発掘のものでぶち割れていたものを補修したもので、
口縁と高台部分に呼び継ぎ箇所があります。
金銀を蒔くよりもこの状態のほうが違和感がなく、
入手時のままです。
しっかり補修されているようで、
短時間の水漏れテストでは漏れもしみだしもありませんでした。
完品というのはみたことがありませんので、
通常ほぼどこかに疵があるものなのでしょう。
卓上のこっとうとしてご愛玩くだされば幸いです。
口径 約5.8センチ前後
高さ 約8.7センチ前後
贈り物やインテリアアクセントとしても人気のある工芸品が揃っています
実物と画像とでは多少色合いが異なる場合があります。
古いものですので時代なりのスレ疵汚れ等あります。
サイズはおおよそです。
伝統的なデザインからモダンなアイテムまで、さまざまなスタイルをお楽しみいただけます
種類···陶器
種類···酒器
日常生活のストレスを解消したい方にとって、工芸品を鑑賞すること自体が癒やしとなります。また、DIYの工芸キットなどは、創造性を刺激し、自分の手で作品を作る楽しみを提供します。
種類···ぐい呑み
商品の情報
カテゴリーホビー・楽器・アート > 美術品・アンティーク・コレクション > 工芸品 > 陶芸商品の状態全体的に状態が悪い発送元の地域京都府